もみの木ハウス・みやざき > 馬原 崇 の記事
2019年11月26日 もみの木ハウスの家づくり
健康な住まい造りの会では、マルサ工業さん主催でドイツにもみの木を見に行く研修会を開催しております。わざわざドイツまで?って思われますか。料理人も食材を現地まで身に出掛けたりもしますよね、責任感です。も ... 続きを読む »
2019年11月24日 もみの木ハウスの家づくり
今年最後の例会は、マルサ工業さんの小林工場~鹿児島本社まで行ってきました。 もみの木の内装材の加工工程の確認に、新商品のお披露目等盛りだくさん。小林工場に来るといつもわくわくしますね、宝の山を拝める ... 続きを読む »
2019年11月19日 もみの木ハウスの家づくり
理由は簡単で、新建材には人にとって害となる成分が含まれることを知ったからです。一般的なフローリング材の塗料や接着剤、ビニルクロスの材料などの石油製品は使いません。室内の空気環境に影響を及ぼす内装材は、 ... 続きを読む »
2019年11月17日 もみの木ハウスの家づくり イベント
9月の第1回目に続き、予定通り2回目を11月16日に開催しました。 今回ももみの木のお話と木工教室。子供さんたちはやっぱり木工教室に夢中ですが、お父さんお母さん達は、初めて聴くもみの木の話を熱心に聴 ... 続きを読む »
2019年11月14日 もみの木ハウスの家づくり
弊社の扱ってる、もみの木の内装材は小林市の太陽の下で自然の綺麗な風に吹かれて時間を掛けて乾燥させています。雨が降れば屋根の下に取り込んだり、干す時期に合わせて乾燥日数も変えて。 何故このような手間暇 ... 続きを読む »
2019年11月12日 もみの木ハウスの家づくり
脱衣室は湿気も多く、水に濡れても大丈夫で掃除のし易い建材でとリクエスト頂く事が多いです。湿気がこもると床などの建材も傷みやすく、バスマットなどは非常に不衛生に感じられてのことだと思います。 その ... 続きを読む »
2019年11月10日 もみの木ハウスの家づくり
大分県佐伯支部さん高知県幡多支部さんと建築士会延岡支部で、毎年持ち回りの交流会をしております。今年で25回目だそうで、長くづづいてるものです。 今年は延岡が担当の年って事で何をするか迷っておりました ... 続きを読む »
2019年11月06日 もみの木ハウスの家づくり
今年は秋が短く、急に冬が訪れるそうです。今朝、私の車のフロントガラスが凍っていました、確かに急に寒くなった気がします。 タイトルにも書いた通り多湿でジメジメ、雑菌大繁殖ってのも嫌ですが乾燥も健康に影 ... 続きを読む »
2019年11月04日 もみの木ハウスの家づくり
建築士会延岡支部、青年部の研修委員をさせて頂いております。今年もネタに困っていところ、宮崎ガスの日高さんに『ガス設備のご紹介』ってテーマで研修会を企画して頂きました。 場所は宮崎ガスさんのショールー ... 続きを読む »
2019年10月29日 イベント
11月16日開催予定のもみの木の家ワークショップは、昨日満席となりましたので募集を締め切らせて頂きます。参加ご希望の方は第3回にご応募ください。 会の様子はまたブログにてお知らせします。今回はお子様 ... 続きを読む »
2019年10月24日 もみの木ハウスの家づくり
もみの木の家は、調湿・殺菌効果で室内のカビや菌が繁殖するのを防ぎます。だから空気も汚れず澄んでます。って説明してますが、健康に自信のある方などはなかなか気付きにくい。私も鈍感な方ですが、毎日現場に足を ... 続きを読む »
2019年10月21日 もみの木ハウスの家づくり
家造りは人生でも非常に高い、買物になります。だからこそ、その製品の良さを良く知って使って欲しい。だから、もみの木の家を建てるお客様には、まず製造元のマルサ工業さんのセミナーをご案内しています。もみの木 ... 続きを読む »