制振ダンパー
今回の物件から制振ダンパーを採用します。
制振ダンパー数年前から気にはなっておりました。建築雑誌などでは見てましたが、実物を見たのはもみの木ハウス・かごしまさんの現場です。数年前から全棟標準採用されています。実際の地震時にかなり揺れが軽減されたと伺ってたので間違いはない商品です。
耐震・制震・免震とありますが、軽くご紹介。
免震工法はゴムなどにより地震の揺れを建物に伝わらなくする工法。地震に対しては最も有効な工法ですが非常にコストがかかる、金額を聴くと躊躇します。
耐震工法は壁を増やし建物の強度を上げて、揺れを耐える工法です。過去の大震災のたびに耐震基準が改良され、耐震壁の指針やバランスなど過去の教訓をもとに改善されています。また、柱・壁直下立、偏心率などの指針も出来て来ましたが、設計者のスキルで大きく変わります。偏心率などは絶対に守らないといけないって法律でもないので。
耐震工法は建物の強度を上げた分、地震時しっかり揺れます。その為、家具の転倒などにより様々な2次災害に繋がる恐れがあります。筋交・一般的な金物は複数の大きな地震には対応できません、壁内で破断・破壊してても気付かないって事も多いので。
それぞれを検討した結果、住宅で最も採用し易いのは制振工法だと思っています。地震エネルギーをダンパーが吸収し揺れを軽減してくれます。繰り返しの地震にも対応出来て、コストも免震工法に比べればかなりお求めやすい金額です。
さて、制振工法を選んでもどの制震装置を使うのか、さらなる問題。所属してる健康な住まい造りの会のメンバーさんは最新工法に取組んでる会社さんも多く、もみの木ハウス・かごしまさんが採用してて悪い建材はありません。そこで採用されているのがTRCダンパー。
まず、見積を取ります。どこで頼めるんだろう?。製造元の住友理工さんに導入の流れと販売店さんを紹介して頂きます。
平面図・筋交計算等の図面を送り解析して頂き、設置本数・場所を決めます。販売店さんは幸い、取引業者さんに該当する販売店が有りました。業者さんも初めて扱うそうで、知らない建材で金額もそこそこするので採用するとは思っていなかったみたい。
南海トラフ地震など、いつ起きてもおかしくないと言われています。もみの木で健康的な住空間を提供するとともに、安心・安全の制震住宅も今回から標準採用とします。お客様の命を守る家造り、より良い家を造っていくための変化をこれからも模索していきます。